月別アーカイブ: 2013年4月

4/28.29 清道館稽古

≪4/28(日) 西スポーツセンター≫ 5名

体操・呼吸法・あうんの呼吸・とり船
転換1番、3番、4番
逆半身方手取りから入り身に抜ける
【両手取り】
天地投げ
入り身投げ
小手返し
呼吸合わせ

≪4/29(月) 北スポーツセンター≫ 7名+体験2名

体操・呼吸法・あうんの呼吸・とり船
転換1番、3番、4番
足捌き:送り足、継ぎ足、歩み足、転換、入り身転換
逆半身片手取りから入り身へ抜ける
方向転換(体重移動)
【逆半身片手取り】
入り身投げ
四方投げ(体験の二人は受けのみ)

連休2日間の稽古。
初心者に、頭だけで考えるのではなく、言葉と身体をどう繋げるか、言葉に頼らず「体感」「皮膚感覚」で動くことをどう伝えるか。
2日目は特に足捌きの稽古(歩み足や転換)に重点を置いた。
シンプルな動きを繰り返すことで脳のリミッターをはずす、が狙い。

内田先生 朝稽古→武徳殿 入江さんお稽古

4/24(木)

内田先生の朝稽古
・・・最近の内田先生のテーマ「薄皮を削ぐ」「膜をなでる」「極力接地面を減らす」
相手との接地面が少ない方ほど相手は動く

【両手取り】
天地投げ
四方投げ
入り身投げ
小手返し3種・・・受けについてきてくれない人、背の高い人をどうするか→そういう人こそ「接地面」!
一教・・・手刀の角度・非中枢的な動き
二教裏・・・動きの中でとる
手を上げ下ろす呼吸投げ・・・手を極力広げないこと
外回転投げ

係り稽古で乗ってくると力が入るのが課題。

武徳殿 入江さん稽古
【肩取り】

呼吸投げ・・・手刀を入れて歩み足から
一教・・・真横に足さばき
座技角落とし・・・真横に膝行で捌いて

入江さんの、ひと技ひと技に時間をたっぷりかける丁寧な稽古。
甲南ではやらない技があって新鮮だった。
初心者と組むときも、流れを止めてしまわないように。

多田先生 講習会

4/21(日)
【多田先生の本部道場講習会】

呼吸法。
「あえいおうん」で「笑う」お稽古。
笑うことで全身の緊張を緩める。

6種の転換・・・遠くの山、海、空を見る

逆半身片手取り入り身投げ二種
正面打ち四方投げ
後ろ両手の足捌き4種から四方投げ
甘栗太郎・・・相手を気にせず投げる
相手を見ないで(反対方向に目付)手を取らせて呼吸投げ係り稽古
座技正面打角落とし・一教

技に「伸び」を出す=同化力
技に「乗る」

どう宇宙をならしめているエネルギーを取り込み、命の力を高めるか。
そのために合気道をやっている。

病気になったとき、みな病気と対立してしまうが、戦ってはいけない。同化する。

・・・本部道場いっぱいにひしめく門人、みなの気が満ち満ちて、多田塾独特の濃い空気密度の中で、あうんの呼吸、呼吸合わせ、取り船に全身が活性する。
高段者だらけの係り稽古に入るチャンスも多く、ハードだったが楽しかった。

【入江さんの桜堤のお稽古】
方手取り外回転投げ
逆半身方手取り入り身投げ
座技正面打一教

・・・早稲田のみなさんの粘りのある技と受け。
強靭な躯体と投げ合うこと一時間、
へろへろになりましたが、楽しかったです。
ありがとうございました。

ホームページのこと

ITお秘書うさま 碧さんに、リニューアルアップ後に、前のブルーのラインもやっぱり入れてほしいと無理をお願いする。(最初から言えよっ)

あこやんのタイツ君9人勢ぞろいパターンになって、すごくかわいくいい感じにゆる~くなった清道館のHPだが、前のブルーのステンドグラスのデザインも私としてはすでに馴染んでしまって、全くなくなっちゃうのは寂しい感じがして、どこかに入れられないでしょうかと・・・

メールすると、いつものように速攻で修正案が帰ってくる。
(このパターン、すでに一度提案してくれてたらしい。すみませぬ・・・)
碧さんほんとに仕事が早い。
あれこれの要求にいやな顔ひとつせずぱっぱと対応してくれる。
ほんとにありがたい存在だ。

すでにうきさんや春ちゃんからもHPリニューアルのオーダーが殺到している碧さん。
春ちゃんもその仕事の早さにびっくりしていた。
うちのがきっかけで忙しくさせてしまったら申し訳ないけど、仕事はできる人のところに集まっちゃうんですよね。

みんなにも素敵なHPをぜひぜひ!!!
みなさんもお楽しみに~

4/16(火) 清道館 稽古日誌

4/16(火) 12:30~ 西スポーツセンター(阿波座) 
清道館メンバー2名、甲南より4名の参加

*畳を竹下さんの提案の敷き方でやってみると、畳が動きにくくなった。さすが、入江道場で畳敷き熟練の竹下さん!

体操・呼吸法(とり船)
転換3種(1番、3番、4番)
入り身に入って抜ける
入り身に入って転換まで

【逆半身方手取り】
入り身投げ
小手返し
四方投
座技呼吸法

次はもっと受け身の稽古しよう。
稽古後、ダッシュで北スポーツセンター(中津)へ。
中津駅から見えている、目の前の大きな体育館。
駅を出たら左(北)へ、大きな公園に入って横切るとそ奥に入口がある。
西に負けず劣らずの駅前立地、すばらしい。
倉庫内の畳やたたみ止めをチェック。
西とは違う、穏やかな空気が流れていてよい。
来週23日のデビューが楽しみだ。

ホームページデザインが変わりました!

清道館のホームページデザインが変わりました!

友人の青木海青子さん(あこやん)がこのたび清道館のために、(ご存じ!)「全身タイツくん」が合気道をしているイラストをたくさん書いてくださいました~!(やったっー)

それを、我が「ITお秘書うさま」、さもといずみさんがアレンジして、HPをリニューアルしてくれました。

いっちょまえに袴をはいて、やーっと呼吸投げしたり、四方投げしたり、一教したり、杖を一生懸命ふる、かわいい全身タイツくんをみなさん応援してくださいねー

青木海青子さんの“デザイン処「青い木」”も見てくださいね!こちらです~ →  デザイン処「青い木」

5月6日(月・祝)の変更と稽古の追加

たびたび予定が追加・変更になりすみません、よろしくお願いします。

1、5/6(月・祝)の稽古場所と時間が下記の通り変更になりました。

[変更前] スポーツセンター 第2体育場 (中津) 9:30am~11:45am

[変更後] 西スポーツセンター 第2体育場 (阿波座) 13:30pm~17:00pm

西スポーツセンターの午後の2枠が空きましたので押えました。
すみませんが、稽古場所と時間を変更し二部稽古をしたいと思います。

一部:合気道稽古 13:30pm~15:00pm
二部;杖 稽古   15:30pm~17:00pm

二部の杖の稽古に参加希望の方は杖(じょう)をお持ちください。
杖(じょう)をお持ちでない初心者の方は井上までお申し出ください。

2、下記のお稽古が追加になりました。

5/14(火) 12:30~14:15 西スポーツセンター
5/21(火) 12:30~14:15 西スポーツセンター

清道館 4/14(日) 稽古日誌

清道館メンバー1名、甲南合気会から約11名、体験稽古1名 の計13名でした。

体操・呼吸法、6種の転換の1番~4番まで。
合半身片手取りから入り身への転換3種
合半身方手取り 四方投げ、入り身投げ、小手返し、一教
座技呼吸法

体験や初心者の方には少し難しかったかもしれませんが、昨日は上級者もたくさんお手伝いに来て下さったので、合気道って難しいけど面白い!
という感じが少しでも伝わったらいいなと思ってやってみました。(体験のSさん、“面白かったです”と言ってくれたのでよかった!)

初心者には基本的な手順を教えると同時に、難しいかもしれないけど技の理合の説明やメタファーもどんどん取り入れること。
初心者でも上級者でも、そのどちらに向けた稽古の中からでも、それぞれがその段階に応じたものをちゃんと掴むことができる。
というのは、内田先生や丸山先生(はスキーですけど)から学んだことです。
初心者から上級者までが一緒に稽古することの醍醐味はそこにある!と思った昨日でした。

稽古時間 繰り上げのお知らせ

みなさまこんにちは。

さっそくで恐縮ですが、お稽古の開始時間を、全体に30分繰り上げることにしました。
それにともなって、稽古時間もこれまでの1時間30分から、15分延長し、1時間45分の設定といたします。
現在、稽古予定カレンダーで、下記①~④(10時~、13時~、16時~、19時~)の4つの稽古枠を設定していますが、これをそれぞれ、

① 10:00~11:30 →  9:30~11:15
② 13:00~14:30 → 12:30~14:15
③ 16:00~17:30 → 15:30~17:45
④ 19:00~20:30 → 18:30~20:15

理由は、きのうの第二回目のお稽古の際、阿波座の西スポーツセンターの係りの方から、4日の道場開きの際に、退出時刻の21:00を過ぎてしまったことを注意されてしまったからです。

2回やってみて、数人いれば畳も短時間で敷けることがわかりましたし、少し稽古が長引いたり、終わってからの片づけや掃除や諸手続きの時間を考えると、後ろに余裕を持たせる方がよいと判断いたしました。

特に、仕事帰りに夜のお稽古に参加されたい方には、開始時間に間に合わない方が出るかもしれず申し訳ありませんが、遅刻は気にせず来れる時間にきてください。人数・状況によっては稽古時間の延長など、ケースバイケースで対応したいと思っています。

また稽古開始の30分前から畳敷きを開始しますので、お時間の許す方はできれば早く来ていただいて、畳敷きの準備を手伝ってくださると大変助かります!

稽古予定カレンダーの時間は追って修正いたします。

みなさまにご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

清道館 井上清恵