月別アーカイブ: 2015年3月

お花見 開始時間早めます 4/1(水) 

下記ですが、
明日は天気が崩れるかもしれないので、早めに始めます。
来れる人は12時前からどうぞ!
暖かい恰好で!

すでにお知らせしましたように、今年の清道館お花見は4/5(日)の稽古後の夜に予定していますが、立売堀公園の大桜は昨日からほぼ満開になってしまい、日曜日までもたない可能性が出てきました。

お花見はやっぱり昼間の暖かい時間にやるべきという意見もあり、ということで急遽日時を早めて、今週4/1(水)の日中に、第一弾をやることになりました。

4/1 水曜日、お昼2時ぐらいから、立売堀公園にて。
一品持ち寄りにて。

その年の桜開花状況って直前にならないと分かりにくいということもありまして。
急ではありますが、水曜日の日中に参加できるみなさんはぜひ!

いのうえ

他人に委ねる

自分の技の受けを取ることはできない。
受けの自分に取りの自分が技をかけることはできない。

自分と組むということは永遠にできないのだ。
というあたりまえの事実の前に愕然とする。

自分に何が足りないのか、何が問題なのか、昨日よりどう進化しているのかしていないのか、今試そうとしている仮説がうまくいっているのかいないのか。
勝ち負けがない、技量を数値化することのない合気道においては、それを自分自身で確かめる方法はない。
しかも、うまくいった、と思った技は大抵うまくいっておらず、うまくいった技にはうまくいったという実感がない。
「受け」もしかり。「受け」も「取り」も、自分で自分を投げることができない以上、自分に自分を投げてもらうことができない以上、確かめようがない。
やっかいなことに、その確認、良し悪しの査定は、「他人」に委ねるしかない。
技を受けてくれる、または技をかけてくれる、自分ではない誰かに。
その「他人」もうかつには信じられない。なぜなら、受けの上手い人はどんな下手な技でも上手く受けることができる。
先にも言ったが、「できた」、という「やった感」こそが最も曲者なのに、その「やった感」のあるなしを確認するのも相手の「受け様」。
相手が上手く受けてもらえない、という時、自分の技に問題があることを教えてもらえるが、それも相手の受けの技量についての信頼がなければ成立しない。
しんきくさくてすみません。

このバカみないな堂々巡りについて、先日、甲野先生に思い切って尋ねてみた。
答えは「(それは自分で)わかるでしょ」
という一言で終わった。
もちろん、わかります。
うまくいったと思う時は、抵抗やぶつかりがなく、相手がきれいで無理のない放物線を描いて空を舞って落ちた時とか、相手がいかにもパワフルに投げられたという感じにパンと畳を打ったとか、投げられる相手の投げられ様のスピードとか。
・・・そうやっぱり、「相手」がどうか、なのだ。

つくづく、相撲や柔道は、わかりやすくてよいと思う。

夫にも同じ質問を投げてみた。
合気道をやっていない門外漢の彼にはどうせわからないだろうけどと、なかば愚痴ってみたら、
「それって人間が生きることと同じなんちゃうん、他者によって自分が存在するという」
とあっさり。

そうか。
多田先生の常のお言葉を思い出してはっとする。
「合気道は生き方である」

一本取られた気分だが、そうだった、合気道の稽古は生き方の稽古。
技を掛け合う相手は「受け」「取り」ともに自分の鏡。

合気道はひとりではできない。
受けをとってくれる相手がいて、また自分を受けとして投げてくれる相手がいて稽古が成立する。
地球上に誰もいなくなって、ひとりで生き残っても意味がないのと同じ。
技を掛け合う相手こそが、わずらわしくて厄介でよくわからない「他者」こそが、生きている「私」の存在を証明してくれる。

ああ自分は何を学んできたんだろう、とまたうなだれるばかりであった。

3/12(木)、3/13(金) 特別稽古

3/12(木) 朝9:00~ 西スポーツセンター(阿波座)
3/13(金) 12:00~ 北スポーツセンター(中津)

にて、今回、昇級審査を受ける人を対象にした特別稽古をします。
審査を受けない人も、通常の稽古とは趣旨と内容が異なりますが、参加は可です。

井上

清道館合宿のお知らせ、もとい

清道館合宿=凱風館系列道場合同合宿 の日程を本日に訂正しましたが元に戻します!
すみません!

6/20(土)-21(日)

淡路島 福良にて

福良へは、三宮から路線バスで1時間半、バス停から歩いて5分の宿。
道場へは宿から送迎車で5分、100畳敷きの柔道場です。
今回は試みに、高砂、ささの葉、澄月会等の凱風館傘下の系列道場との合同合宿を企画しています。

詳細は追ってお知らせします。
門人のみなさんは予定を開けておいてくださいね~

井上

岡田君 送別会

悲しいお知らせです。
岡田充広君がこの春、東京に転勤することになりました。

岡田君は2013年5月13日に清道館に入門、以来約二年、みんなとともに熱心に稽古してきました。
関東出身の彼ですから、いつかはこういう日が来るのではないかとみんなも覚悟していたと思いますが、とうとうその日が来てしまいましたね。
我々としてはとても寂しく残念ではありますが、岡田君の明るい前途を祝して、笑顔で送り出してあげましょう。

岡田君送別会
3月29日(日)西の稽古終了後、18:30ぐらいから井上宅にて。
人数によってはどこか近くのお店(味軒?)で。

凱風館のみなさんも是非、彼を送ってやってください!!

井上清恵

3月15日稽古予定変更のお知らせ

3月15日(日)は12:00~18:00までの、二部制稽古を予定しておりましたが、下記のように変更させて頂きます。

12:00~15:00 西スポーツセンター第二体育場にて 合気道稽古

15:00~ 第二体育場の枠を手続きの途中、他の団体に取られてしまいましたので、やむなく15:00からの剣・杖稽古を中止させて頂きます。

井上

凱風館 春合宿

みなさんこんにちは。
凱風館道場(旧多田塾甲南合気会)春合宿につきまして、下記にご案内します。

清道館メンバーも皆参加できます。2泊3日、みっちり稽古できますので、奮って参加しましょう!
参加希望者は井上まで。

2015年 春合宿のご案内

■日時;2015年3月20日(金)~22日(日)

■場所;神鍋高原 「旅の宿 ときわ野」
〒669-5379 兵庫県豊岡市日高町名色1328-1
TEL:0796-45-0258 http://www.tokiwano.com/index.html

■申込み締切日; 3月10(火)

■申し込み方法(清道館メンバーは井上まで
・参加申し込み用紙(道場の机上)に、各自記入してください。
できるだけ早くエントリーくださいますようご協力をお願いします(バスの人数調整のため)。
・締切日まで凱風館に来られない方はメールで受付けます→下記「メール申込みの方へ」参
・締め切り以降のキャンセル/変更は不可です。万一キャンセルされた方にはキャンセル料お支払いをお願いすることがあります。宜しくご理解とご協力をお願いします。

■交通手段
1.貸し切りバス(トイレ付)・・・大型バスを会でチャーターします。できるだけ利用してください。
・20日(金) 往路・・・ 9:00AM 住吉神社前 出発 →途中昼食→13:00頃到着予定
(バスの出発時刻です!遅れた人は置いていきます~)
・22日(日) 復路・・・14:00PM 神鍋出発 →住吉17:30到着予定
2.電車+江原駅送迎車利用 (1の貸し切りバスに乗れない人)
*電車:大阪・宝塚方面から、JR特急こうのとり、神戸・姫路方面から→JR特急はまかぜ等あります
*江原駅からの路線バス:JR山陰本線江原駅下車→JR江原駅より全但バス(神鍋高原行き)約15分→バス停「名色」下車→徒歩5分
*JR・路線バス等の発着時刻はネットなどで各自確認してください。駅からタクシーも出ていますが夜10時ぐらいまで。
*自家用車・・・みなさんできるだけ貸し切りバス利用にご協力ください。やむをえず車で来る方には、貸切バスが乗車定員を超えた場合に便乗のご協力をお願いすることがあります。
*貸し切りバス、自家用車共に利用不可の方へ(遅れて参加/早く帰る等)
宿の方に車での送迎(JR江原駅西口まで迎え、または送り)をお願いできます。
希望者は、道場内の別途送迎希望申請用紙に記入してください。ただし、車は日に何度も出してもらえませんので、近い時間帯の方同士で合わせて頂く等の調整をお願いすることがあります。

■費 用・・・以下を合宿初日の夜に集金します。つり銭のないようご用意ください(税込み金額)
1.合宿参加費 :各部屋ごとに班長が集金。班長は当日発表します。
① 全日程参加 ¥16,000 (学生 \12,000)
(初日夕食→宿泊→2日目朝食→昼食→夕食→2日目宿泊→最終日朝食→昼食)
② 前半/後半のみ ¥8,000 (学生 \6,000) (初日夕食→宿泊→2日目朝食→昼食)
③日帰り ¥3,000円 (学生 \2,000) (食事のみ/宿泊なし)
2.宴会費用 1,000円/日 :お酒をたくさん飲む人は自己申告して多めにカンパしましょう!
3.貸切バス代 (トイレ付き・利用者のみ)  片道3,500円~、往復7,000円~(予定)
*バス利用者人数により上下するかもしれません。最終締め切り後決定します。
4、審査料 :内田先生より許可&告知あり昇段審査を受ける方
初段;12,550円 (=審査料10,500円 + 国際有段者証申請料2,050円)
弐段;21,000円、 参段;31,500円、 四段;42,000

■メール申込みの方へ (合宿まで凱風館に来られない人)
下記1~3をもれなく記入して井上までメール(maonyan88@gmail.com)ください。
1.氏名、連絡先(携帯の電話番号)
2.参加日程;①全日程参加 ②前半または後半のみ ③日帰り(日時)、
3.貸切バス利用の有無(往復or往路のみor復路のみ) 、江原駅送迎の希望(希望日と時刻)、
その他の交通手段等

■持ち物
・道着(2着以上必要)
・中に着る白のTシャツ(女子)
・木剣、杖
・雑巾一枚 (道場掃除用)
・保険証 (コピーでも可)
・審査用紙 (審査を受ける人で未提出の方、記入・捺印済のこと)
・多田塾甲南合気会or神戸女学院合気道部の会員証
・国際有段者証(弐段以上の審査を受ける方)
・歯ブラシ等洗面用具、タオル、体育館へ移動用の草履・・・など
■その他注意
・部屋割り(班)と班長は当日発表します(各部屋の大きさにより4人~20人)。班長は集金、貸し切りバスの点呼などをお手伝いいただきます。
・朝稽古は自由参加ですが、参加される方は必ず杖&木剣を持参してください。余分の杖・剣は少ししかありません。(購入を希望される方は永山さんまで)
・団体行動です。決められた時間・ルールを守りましょう。
・部屋に時計はありません。
・お風呂は24時間OK。石鹸・リンスインシャンプーあり(ドライヤー・タオル・歯ブラシ等はありません)
・飲料は自動販売機あり。水道水は飲めます。
・宿に洗濯機はありません。コインランドリーが宿の道向かいにありますが、利用は時間的に難しいので、道着は2着以上持ってきましょう。
・当団体の消灯時間は23時ですが、起床/消灯時間は団体によって違います。夜間、廊下などで騒いだりしないように。ドアの開閉音も響くので、朝稽古時などは注意しましょう。
・夜の体育館での自主稽古は禁止になりました。
・スケジュールは流れにより変更される場合がありますので、随時連絡に注意してください。
・稽古中の怪我や体調管理に気をつけましょう。稽古中は自身で水分をまめに充分とってください。
・具合が悪いと感じたら無理をしないで休んでください。また遠慮なく申し出てください。
・手足の爪は切り(相手に怪我をさせることがあります!)、ネイルは取っておきましょう。
・ペットの同伴は禁止です。

以上、ご不明な点は井上まで

3/9(月) ミュージックポートレイト パートⅡ

3/9(月)、いよいよミュージックポートレイト第二弾!です。
第一回にやむなく参加できなかった、のづきさん、のびーさんが今回満を持してのパートⅡです。
前回参加された方、初参加の方、みなさんどうぞ!!

初参加の方は、下記の5曲(全部でなくてもOK)をご用意ください。
①初めて覚えた大人の曲
②初めて自分のお金で買ったレコード・CD
③私のアイドル
④世界観(価値観)を変えられた曲
⑤テーマなし

二度目の参加の方は、下記のお題が出ています、1曲おもちください。
「この10年でぐっときた曲」

井上宅にて、15:00~夜半まで (たらたら飲みながらやってますので、お仕事のある方は来れる時間に来て下さってOK)
一品持ち寄りでお願いします。
お酒をお持ちになる方で、何がいいでしょうか?と言う人は、ビールがいつも足りなくなるのでよろしくです。

清道館メンバーはもちろん!、みなさん奮ってお気楽にご参加ください~

いのうえ