月別アーカイブ: 2016年7月

The Fishmans

 前回の「ZABADAK」の続編のような話。1989年にミュート・ビートが解散し、リーダーの小玉さんは、音楽の世界から消えてしまった。以前、インタビューで、ミュート・ビートを結成するまで、一度、音楽を諦めたことがあると聞いていた僕は、このまま小玉さんが、音楽を止めてしまうような気がしていた。その間僕は、「ZABADAK」周辺の音楽を聴きながら、やり過ごしていた。

 そして、1991年、ついに小玉さんが、重い腰を上げる。小玉さんは、The Fishmansのデビューアルバム「Chappie,Don’t Cry」のプロデュースを手掛けたのだ。僕はすぐにCDを買い、聞いた。しかし、ミュート・ビートの幻影を追い続けていた僕にとっては、少し物足りない作品だった。リーダー佐藤伸治が描く世界観には、多少興味を示したが、次の作品を聞きたいとまでは思わなかった。

 それから時が経ち、僕は、仕事中にラジオから流れるある曲に出会う。まるで、往年のコクトーツインズを思わせるようなイントロで始まるその曲「ナイトクルージング」は、歌が始まった瞬間に、すぐに佐藤伸治の声だと分かった。The Fishmansだった。4年の間に、このバンドは進化し、デビュー時には欠けていたパンチのようなものが身についていた。僕は、久しぶりに音楽を聴いて興奮した。

 さらにそれから、2年後、1997年、神戸チキンジョージに「Rock Around Kobe」というイベントを観に行く。もちろん、The Fishmansを観るためだ。すごいライブだった。間違いなく、僕が今まで観たライブの中で、5本の指に入る内容だった。原型を留めず、ズタズタに解体した「Go Go Round This World!」、40分近くに及ぶ「Long Season」、そして「ナイトクルージング」。どの曲の演奏も、いかれていた。ライブが終わり、僕の後ろで、エンジニアのZAKとその友人と思われる男との会話が聞こえた。
「やりすぎやで」
「そうかな~(笑)。」
この会話は、この日のライブ中でのZAKのダブ処理についてのものである。ほとんど原曲を無視したと思われるほどの、暴力的ともいえるダブミックスだった。 

 ミュート・ビートを筆頭に、The Fishmans等は、ダブと呼ばれているジャンルの音楽に入る。ダブというのは、ある一部のパート(ドラムやギターなど)に極端なディレイ処理を行うものである。Culture Clubの名曲「君は完璧さ」の編曲部分のエフェクト処理されたドラムを想像してもらったら分かりやすいと思う。

 1999年に佐藤伸治が亡くなるまで、僕は、大阪でのThe Fishmansのライブは、おそらくすべて見ている。ライブ中、佐藤は、PAに向かって音の小ささをよく指摘していた。
「もっと、音、大きくして!!」
佐藤に指摘されたあとの爆音で聞く、The Fishmansのライブは、なんとも気持ちよかった。

 この当時の音楽雑誌で、あるライターが、The Fishmansについての記事を書いていた。「今、日本の音楽は、世界的に見ても、大変レベルの高いものである。テクノロジーとRockの融合に見事に成功した。」
確か、このような内容だったと思う。僕もこの意見に同意する。The Fishmansが、日本の音楽の一つのピークだったと僕は思っている。遺作となってしまった「ゆらめきIn The Air」は、今後の日本の音楽の方向性を占う意味で、非常に重要な一曲だったのに、佐藤の死は、残念で仕方がない。

 その後、The Fishmansは、伝説となった。その後、メンバーを流動的にし、時折ライブを行っているらしい。昨年、「OTODAMA 2015」で、久しぶりにThe Fishmansのライブを見た。僕よりも、はるか年下の子たちが、演奏に合わせ、歌詞を口ずさんでいた。

 来週、デビュー25周年を記念したThe Fishmansのライブを観に行く。

ZABADAK

 1989年、僕は23才だった。その年、世界は大きな転換期を迎える。ドイツのベルリンの壁が崩壊し、中国では天安門事件が起きた。そしてこの年、ミュート・ビートが解散し、松田優作が亡くなった。松田優作の訃報を聞いた僕は、その週に、彼の遺作である映画「ブラック・レイン」を、映画館に3回も足を運び観に行っている。それぐらい、僕にとっては、ショックが大きかった。

 この年、僕の中で大きな何かが損なわれたような気がした。

 聞きたい音楽を見失った僕が、出会ったのが「ZABADAK」だった。「ZABADAK」というのは、吉良知彦と上野洋子のユニットで、プログレをベースに、ケルト音楽等民族音楽の要素を加えたものだった。バンドでの編成も、ヴァイオリン、アコーディオン、リコーダー等、当時としては、新鮮なものだった。
 
 「ZABADAK」を知るようになったのは偶然で、その日の深夜、ミュート・ビートのライブが少しだけ放映されることを知った僕は、テレビの前で今か今かと、ミュート・ビートのライブが始まるのを待っていた。ところが、そこに現れたのは、名前も聞いたことのないバンドだった。このバンドは、当時、僕がジャケ買いで見つけてきた、ノルウェーのバンド「フラリッポリッピ」の曲をカバーしていたのである。当時、僕はおそらく一番音楽を聴いていたころで、なんの情報も持たずに、ジャケットだけでレコードを選び、新しい才能を探すという、離れ業を持っていたりもした。僕は、翌日、梅田の貸レコード屋に行き、ZABADAKのLPを借りた。
 
 今から思うと、1989年を境に、僕は、「ZABADAK」を聞き、村上春樹の小説を熱心に読んでいたような気がする。それは、心にぽっかり空いた穴を、何とか埋めようとしていたのかもしれない。

 そんな「ZABADAK」の頂点と呼んでもいいアルバム「遠い音楽」に収録されているタイトル曲「遠い音楽」が秀逸である。作詞は、よしもとばななの挿絵で一躍有名になった原マスミ、作曲は、もちろん吉良知彦。そこに透明感あふれる上野洋子のボーカルが重なる。奇跡のような作品だ。

 原マスミは、もうすでになくなってしまったものの象徴として、音楽を選び、「遠い音楽」と名付ける。僕にとってそれは、あの年に失った「何か」だった。このあとバブルの崩壊した日本は、「失われた10年」へと突入していく。橋本治は、著書「バカになったか、日本人」のなかで「なにが悲しいと言って、日本人が変わってしまったこと。そのことが悲しい」と言っているが、この年に僕たちが失ったものは、「これまでの日本」なのではないだろうか?

 今日、ニュースで、吉良知彦の訃報を知った。56才だった。

 僕の好きなアーチストは、みんな若くして死んでいく。寺山修司、松田優作、佐藤伸治、中島らも、森田芳光、そして吉良知彦。

 ご冥福をお祈りいたします。

 

困難な整理 その2

 20代の頃の、僕のアイドルは、「中島らも」だった。その中島らものことばに、「親子というのは凹凸のようなものである」というような内容のものがあった。さすがにうまく表現するなと感心したのをよく覚えている。そして、このことばは、あらゆる人間関係に当てはまるのではないかと思っている。

 僕には、中学一年生からのともだちがいる。40年近くも、つきあいが続いている計算になる。しかも、この間、特につきあいが途絶えたことがないという
気持ち悪い関係でもある。中島らものことばを借りれば、僕と彼の関係も「凹凸」である。出不精で、物欲のない、飲酒好きな僕に対し、彼は、家にいるとイライラするらしく、アルコールなどこの瞬間に世の中からなくなっても少しも困らないらしい。挙句の果てに、僕たちの大好きな、超マイナーなミュージシャンの好きな曲も、だぶらない。どこまでも「凹凸」なのである。あるとき、この「凹凸」について彼に尋ねたことがある。
 「俺とお前が、今出会ったとして、やっぱりともだちになるだろうか?」
 「そら、そうやろ。なんでそんなしょうもないこと聞くの?」と彼は、即答した。僕の予想していた答えとは、全然違っていた。

 一方、数年前によく通ったバルの店主と僕の趣味は、ほとんど同じだった。海外サッカー、山登り、村上春樹。ここまで、趣味の近い人間もそうはいないだろうと思うが、僕たちは、そんなに親しくならなかった。

 さて、「困難な整理」であるが、遅々とではであるが、少しづつ進んでいる。このPJを始めて、改めて分かったことがある。それは、僕と嫁さんも、「凹凸」だということである。嫁さんの「ストック型」に対し僕は「フロー型」とでもいえばいいだろうか。

 先日、道具箱を整理していると、その道具箱の中に、ドライバーセットが、3つもあった。このように我が家には、同じものがたくさんある。歯磨き粉、
メジャー、消しゴム、そしてあふれんばかりのタオル等、数え上げればきりがない。もうこれは、彼女の性格というか、性向なので、僕は潔くあきらめることにした。その代わり、その使わないものたちを再利用することにした。整理途中で、発見された、よくわからない「ラック」があったので、「DVD収納箱」へ変身。使うことのなくなった靴箱は、「CD収納箱」となったのである。レヴィ=ストロースのいう「ブリコラージュ」である。

 このように「ブリコラージュ」整理を始めたのであるが、果たしてこれからどうなっていくのか。

 みどりさん、返事が遅くなってごめんなさい。