月別アーカイブ: 2016年11月

「趣味は?」

 「趣味は?」

 人からよく聞かれる代表的な質問だ。いまだにお見合いの席では、この質問が発せられるのだろうか?

 僕はこの質問に対して、例えばコンパなどでは、「映画」と答えていた。本当は、「音楽」と答えたいところなのだが、自分の音楽の趣味が、あまりに偏っていることに自覚的だったので、こう答えるようにしていた。

 10代の頃のあるコンパでの会話。

 「趣味は?」
 「映画かな~」
 「へぇ~。「トップガン」観た?」
 「観てない」
 「じゃぁ、「ハスラー」は?」
 「それも観てない」
 「映画好きなんでしょう~。全然観ていないね。最近、何観たの?」
 「死霊のはらわた」

 その子は、僕と反対側に座っている、ともだちと話し始めていた。

 音楽に対する自分の偏りには自覚的だったが、映画へのそれが、そんなに偏っているということの自覚がなかったのである。若いというのは、そういうことだ。

 さて、「趣味」の話だった。その人を知る、最初の質問として、一番手っ取り早いのが、「趣味は?」だと、世間では思われているようだが、僕は、違うのではないかと思っている。実は、趣味は、その人をなにも表現していないのではないかという気さえする。それは、ロジェ・カイヨワが「いかなる富も、いかなる作品も生み出さないのが、遊びというものの特徴である。」と言っているように、遊び(=趣味)は、生産的ではないからである。以前、近所にあったスペインバルの店主の趣味は、僕と共通するところが多かった。サッカー、村上春樹、山登り、コムデギャルソン…。僕は、この人とどこまで親しくなれるのか、ワクワクしたが、それほど、親しくはなれなかった。一方、自分の周りにいる、親しい友人のことを考えてみると、ほとんど接点らしきものがない。代表的なのは、中学一年からの幼馴染。家にいることが大好きで、大酒を飲み、本を読むことの好きな僕とは対照的に、彼は家にいると気がおかしくなるそうで、宴会が大嫌いで、この年になるまで、多分、本など読んだことがない。ただ一つ、僕たちに共通しているのは音楽だが、お互い好きなミュージシャンは同じなのに、そのミュージシャンの好きな曲は、まったく一致しない。今さらながらであるが、僕と彼は、趣味でつながっていたのではなかったのである。では、何で?それは、僕と彼が過ごした膨大な時間だと思う。昔、観た映画「メイン・テーマ」(@森田芳光)の中で、桃井かおりが、嫉妬深い若い薬師丸ひろ子に向かって、こう言う。
「私にあって、あなたにないものが、あなたにはわかる?それは、私たち(桃井かおりと恋人)が過ごした時間よ。」

 おそらくだが、その人の本性が、一番露わにになるのは、趣味ではなく仕事ではないかと僕は思っている。たまに、お菓子作りが趣味のお客さんに、手作りお菓子をいただいたりすることがあるが、そのなんとも言えない「もの足りなさ」こそが、「趣味」の本質では、ないだろうか?ストリートで演奏しているバンドしかりである。「趣味」には、責任がなく、「仕事」には責任がつきまとう。だから、僕は、お金を払って、村上春樹の本を買い、こだま和文のライブを観に行くわけである。

 世の中には、奇特な人がいるもので、僕のこんなどうでもいい文章を読んでいる人がいるらしい。生身の僕のことを知らない人たちは、僕の文章を読んで、かなり気難しい人だと思っているようで、実際の僕と出会うと、あまりのバカさに困惑するそうだ。別に趣味として、このようにブログを投稿しているわけではないが、何一つ責任がないという意味では、「趣味」といえるかもしれない。

 先日、ある人から、某作家が鬱病だと聞いた。僕は、驚いた。その作家の世間的なイメージは、自由奔放な「趣味の世界に生きている人」だったからである。僕は、思った。きっとこの作家は、元々は趣味だったものを仕事にしたことにより自滅してしまったのだろう。趣味が、それほど自滅に追い込むことなどないだろうから。

 誤解してほしくないが、僕は何も「趣味」を否定しているわけでは決してない。ただ、「趣味」は、世間で思われているほど、価値のあるものではないと言っているだけである。

 どうでもいい話を、くどくど書いてしまった。なぜこんなことを僕が書き始めたかというと、朝日新聞の朝刊で毎日掲載されている、鷲田清一の「折々のことば」に、ロジェ・カイヨワの言葉を発見したからである。

「日活ロマンポルノ」

 僕が子供の頃、昭和40年代後半には、町のいたるところに映画館があった。例えば、当時、僕の住んでいたのは川西だったが、阪急宝塚線沿線にあった映画館は、駅名でいうと、梅田、十三、岡町、池田、川西能勢口(それ以降は、知らない)といった具合だ。それと同時に、町のあちらこちらに映画のポスターが、電柱にところ狭しと貼られていた。ばんばんの名曲「いちご白書をもう一度」の歌詞の一節にある「雨に破れかけた街角のポスターに~♪」(@荒井由美!)的風景そのものである。そのポスターは、刺青をした高倉健や、寅さんだったりしたわけだが、それらの映画スターに混じって、裸の女たちもたくさんいた。ポルノ映画のそれである。題名もショッキングなものが多く、「悶絶くらげ」、「貝くらべ」、「壇の浦夜枕合戦記」など、意味がわからなくても、そのいかがわしさだけは、子供の僕にも十分過ぎるほど伝わった。そんなポスターが、通学路に貼られていた、そんな時代だった。

 1960年代後半、映画産業が斜陽に向かう中、日活の取った経営判断は、「ポルノ映画」だった。低予算で量産体制を目標に掲げ、たくさんの作品が制作されたわけだが、一方で、この方法は、多くの若い才能を受け入れる場所としても機能したわけである。つまり、女の裸さえ見せておけば、映画が撮れるというもので、演出などには一切口を出さないやり方に、若い才能がたくさん集まった。松竹や東宝など、所謂大手映画製作会社にいれば、長年、監督の下で助監督を務め、監督になるのに膨大な時間がかかるこのシステムは、若い才能には、まどろっこしかったに違いない。実際、名前を挙げればきりがないが、ポルノ出身の代表的な監督といえば、森田芳光、周防正行、井筒和幸などなど、その後、一般映画で第一線で活躍する監督ばかりである。

 若いころ、飲んで電車がなくなると、行くところといえば、オールナイトの喫茶店か「ポルノ映画館」だった。ある日、梅田から終電を逃し帰れなくなった僕たちは、いつものように「東梅田日活」で一晩を過ごすことにした。その日に上映されていたのは、「変態家族 兄貴の嫁さん」というものだったが、その内容といえば、周防正行が小津安二郎に捧げたもので、小津のローアングルを多用し、セリフも小津風そのもので、僕はポルノ映画を見る目的を達成することができず、また、寝るための目的も達成されないまま、この変な映画を食い入るように観る羽目になったわけである。このように、このころの、日活ロマンポルノ映画には、才能が満ち溢れていて、この流れは、1970年代日本のアングラ文化を支え続けた、低予算でも作家性にこだわり、良質な作品を世に出し続けたATGの流れを汲んでいるといっても過言ではない。

 先日、久しぶりに「東梅田日活」の前を通った。しかし、そこには、もう「東梅田日活」の姿はなかった。中学二年生のときに、クラスメート10人で生まれて初めていったときのこと、終電を逃しては寝に行ったこと、石井隆特集を観に行ったこと、さまざまな思いがこみあげてきた。その思いとは、「社会」と敵対することでしか、自分の居場所を見いだせなかった未熟な自分と、尖がった作品を作りながらも、世間には、ただの「ポルノ映画」でしかないという作品たちと相似形をなしたものだった。

 今日、NHKBSで21時~「ロマンポルノという闘い」という番組が放送される。ワインでも飲みながら観てみようと思っている。