月別アーカイブ: 2019年1月

「追悼 橋本治」(@井上英作)

橋本治が亡くなった。昨晩、内田先生のツイートによって知った。

初めて、橋本治のことを知ったのは、「桃尻娘」(1978年)が世間で話題になっている頃だったので、僕は、中学生だった。「桃尻娘」のことは、日活ロマンポルノとして映画化されていたので、「そういう」作品だと思っていた。その頃、あるテレビ番組(番組名は覚えていない)を見ていると、童顔で大柄な男が画面に映っていた。橋本治だった。テレビの画面に映し出された橋本治は、当時セーターの制作に熱心で、セーターの制作がいかに楽しいかを滔々と語り、デビッド・ボウイの顔を一面に描いた彼の編んだセーターは、異様だった。「変な人」というのが、僕の第一印象である。しかし、音楽至上主義者だった僕は、デビッド・ボウイを描いているという、たったそれだけで、勝手に橋本治にシンパシーを覚えた。

その後、どういうきっかけで、橋本治の本を読み始めたのかは、よく覚えていない。確か「恋愛論」か「デビッド100コラム」だったよう気がする。読んでみて、僕は驚いた。どうすれば、これほどまでに、正確かつ的確に物事を捉えることができるのか。そして、その捉えたものを平易な言葉で表現する橋本治の知性に、僕は魅了され憧れた。簡単なことをわざと難しい言葉で語りたがる人たちは、この世にごまんといるが、世界あるいは人間の複雑な仕組みや構造を平易な言葉で表現する人は、残念ながらあまりこの世には存在しない。橋本治の著書の中には、世界の本質を言い当てた言葉が散りばめられていて、その言葉たちは、今でも僕の「核」のようなものとして、下腹部あたりに、でんと鎮座している。どの著作に書かれていたか覚えていないし、また、正確さは欠くが、次のような言葉たちだ。「だから、田舎者は嫌いだ。」、「怠惰はいけない。」、「世の中には二種類の人間しかいない。それは「分かっている人」と「分かっていないひと」だ。」、「男と女は、すれ違うことによって、初めて等価になる。」、「人は恋愛を通じて、自分の闇と対峙する。」…etc。どうすれば、このようにうまく表現できるのだろうか?

僕ごときのような人間が、偉そうに言うまでもないが、橋本治は「考える人」である。橋本治の著作を読んだ人なら分かると思うが、橋本治は、その著作を通して一つのトピックについて考え始める。そして、その考えていく過程を、それをそのまま文章に変換していく。つまり、もし、橋本治の作品に主題があるとするならば(もちろん、そんなものはないのだが…)、それは、考えるという行為そのものだと言っていいだろうと思う。圧巻なのは、第1回小林秀雄賞を受賞した『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』だ。大変難解な内容だが、三島由紀夫という人間を、「豊穣の海」を題材に、粘り強く、丁寧に解体してくさまは、見事としかいいようがなく、どうして、僕は三島由紀夫に興味を抱かないのかも、この本を読んで、スッキリしたことをよく覚えている。

時折、僕は、このように思ったことを文章にし、ブログに投稿している。もともと文章を書くことは、嫌いではなかったので、軽い気持ちで書き始めたのだが、実際にこうして文章を書いてみて大きな発見があった。何かについて書こうと思ったとき、おおよその見取り図のようなものは、すでに頭の中で出来上がっている。しかし、毎回そうだが、8割ほど出来上がっても、そのあとが続かない。その2割を埋めるためにいつも悶々とする。そして悶々としているうちに、自分でも気づいていなかったことを書き始める。これは、なかなか面白い体験で、この2割を書くために、僕はブログに投稿しているようものだ。つまり、この2割を書くことによって、自分が何を考えていたのか、感じていたのかが、顕在化するのである。換言すれば、考えていることを書くのではなく、書くことで考え始めるということである。このことを教えてくれたのは、紛れもなく橋本治である。

一昨年の夏、「オンザロック」というテレビ番組に、珍しく橋本治が出演した。あまりに珍しかったので、僕は、録画したその番組を、そのままハードディスクに保存しておいた。今日改めてその番組を観てみたが、この番組の司会者で、40年以上も親交のある中井戸麗市(RCサクセションのギタリスト)に会いに来たような気がしてならない。そういえば、松田優作が、亡くなる直前に、テレビ番組「おしゃれ」に出演し、昔の俳優仲間である阿川泰子に、「君に会いにきた」と照れながら告白していたのを思い出した。この時点で、橋本治が自分の死期を覚悟していたのかどうか、知る由もないが、貴重な最期の映像となってしまった。さらに、昨年末、寝室を大掃除しながら本棚を整理していると、橋本治の本が、自分で認識しているよりもたくさん持っていることに少し驚いた。

僕は、追悼の意を込めて、本棚に「橋本治コーナー」を設けることにした。心よりご冥福をお祈りします。

「かっこいいとは何か その3~映画「SAVE THE DAY」公開に向けて」(@井上英作))

僕は、1977年にラジオでセックス・ピストルズの「マイ・ウエイ」を初めて聞いた。ショックだった。それ以来、僕はそのような音楽、「New Wave」周辺の音楽をずっと聴いてきた。そんな僕の音楽遍歴の到達点といえるのが、ミュートビートだった。1986年、21才のときである。しかし、バンドは、1989年に突然解散した。1989年といえば、ミュートビートが解散し、松田優作が亡くなるという、僕にとっては、ある意味節目の年で、僕のなかで、大きな何かが失われたような気がした。そんな空虚な感じのまま、時代は90年代に突入するわけだが、僕は、ミュートビートの幻影をずっと追い続けていた。

僕と同じようなことを感じていた人たちが、世の中にはたくさんいるようで、ミュートビートに影響を受けたミュージシャンが、この時期、たくさん輩出される。僕は、それらのバンドのライブを片っ端から、観てまわった。それは、そうするとことで、ミュートビートの「あの感じ」を再現したかったからだ。フイッシュマンズ(@神戸チキンジョージ、心斎橋クアトロ他)、リトルテンポ(@メトロ)、AUDIO ACTIVE(@ベイサイドジェニ-)、デタミネーションズ(@ダウン)。一方、海外に目を転じると、MASSIVE ATTACK(@IMPホール)、スミス&マイティ(@マザーホール)、ダディ・G(元MASSIVE ATTACK)(@メトロ)、神戸でフイッシュマンズを観たあと、京都まで移動し「メトロ」で観たマッド・プロフェッサー。当日来れなくなった友人のチケットを、勇気をふり絞って、いかにもその筋の人にしかみえないダフ屋のオッサンに、チケットを裁いた、アズワド(@IMPホール)など。書きながら気づいたのだが、これらの「ハコ」は、ほとんどが、すでに存在しない。僕の「クラブ」活動も、すでに過去の遺物だ。そんななか、「SILENT POETS」は、観たことがなかった。ユニット自体が、DJユニットなので、基本的にはライブをしない。その「SILENT POETS」が、25周年を記念した一夜限りのキャリア初のフルバンドライブが、渋谷「WWW」で行われた。サッカー日本代表がセネガルと対戦したあの日だ。僕は、年甲斐もなく、このライブを観に行くことにした。お金がなくライブの次の日が仕事ということもあって、「ぷらっとこだま」で行き、深夜バスで帰るという高校生のようなプランで東京弾丸ツアーを敢行した。

ライブの会場は、渋谷「WWW」という「ハコ」で、以前は、「シネマライズ」というミニシアターの先駆け的映画館として一世を風靡した。僕は、1988年、社会人になる直前の春に「汚れた血」(@レオス・カラックス)を観た。ノスタルジーに浸りながら、僕は相棒の幼馴染とライブ会場周辺を、ぶらぶらした。僕たちは、夜のミナミの街を、よくあてもなくぶらぶらしたものだ。何だか自分が20代に戻ったような気がした。

そして、ライブが始まった。一般的なバンド編成に、ストリングス3人、ホーン2人を加えた厚みのあるもので、メンバーの背後には、その演奏される曲をイメージした映像がスクリーンに写し出された。特に圧巻だったのは、「RAIN」が演奏されたときだった。ゲストにこだま和文(元ミュートビート)が登場し、いつものダークでメランコリックなこだまさんのトランペットが会場内に響き渡る。『こだまさんとのレコーディングの日、都内は大雨だった。トランペットを吹き終えたこだまさんが一服してこう言った。「曲名、RAINがいいんじゃないか?」1秒でRAINに決めた。』と「SILENT POETS」ご本人がツイートしているように、この曲は、雨の曲で、スクリーンに映し出される映像も、もちろん雨の映像だった。言葉にしてしまうと、なんとも陳腐な感じがするが、とにかくかっこよかった。『なんともいいようがないんだけど、「めちゃくちゃかっこいい」としかいいようがない。』(「東京大学「80年代地下文化論」講義」 P71@百夜書房、宮沢章夫)のである。

ライブを十分に堪能し、僕は、「SILENT POETS」のかっこよさについて、思いをめぐらせていた。僕はこれまで「かっこよさ」について考察を続けてきたが、新しいファクターを発見することができた。そのヒントは、最新アルバム「DAWN」に収録されている「Non Stoppa」という曲に隠されていた。この曲で、繰り返されるパーカッションの音、これはミュートビートの名曲「アフターザレイン」からサンプリングしたものだ。そしてこの曲を作曲したのが、2016年に亡くなった朝本浩文である。「SILENT POETS」は、ミュートビート、そして朝本浩文へのリスペクトから、このパーカッションの音を採用したのだろう。それは、取りも直さず、すでに存在しないもの(ミュートビート)、あるいは死者(朝本浩文)への深い畏敬の念によるものだと思う。そういえば、僕の好きなアーティスト、こだま和文、高橋幸宏、Bryan Ferryは、過去の名曲をよくカバーしているという共通点に、僕ははたと気づいた。彼らは、とにかくかっこいい。そのかっこよさを担保しているのは、すでにこの世に存在しないものあるいは死者への深い愛情なんだろうと思うのである。

あの奇跡的な夜の余韻も冷めやらぬうちに、あの日のライブが映画化されること、映画化に向けてクラウドファンディングを立ち上げたことを、僕は知る。僕は、なんの迷いもなく、そのクラウドファンディングに参加した。その甲斐もあったのか、映画「SAVE THE DAY」として、映画化が実現することになった。大阪では、1月26日~2月1日、シネマート心斎橋で上映される。https://films.spaceshower.jp/savetheday/

 

 

 

 

 

 

1月の稽古予定につきまして

みなさん

あけましておめでとうございます。
2019年、平成最後の年が始まりましたね。
今年もみんなで心を合わせて、合気道の稽古を通じて生きる力を高めていきたいと思います。

さて一月の稽古カレンダーをすでにアップしていますが、変更がいくつか発生していますので注意してください。
変更された箇所は以下ですので、ご確認ください。

1/24(木)石橋 稽古中止
1/31(木)通常稽古
1/25(金)桃谷 代稽古(竹下)