カテゴリー別アーカイブ: 日記

2023年10月21日(土) 北教室(北スポーツセンター多目的室)

久しぶりの北スポ多目的室、剣杖稽古となった。以前は定期的にここで剣杖を振っていたのだが、このドーム型の天井の高い鏡張りの部屋はこんなに音が反響していたのかと、懐かしくも新鮮な感じがする。

剣の稽古。手元にあるDNDには、大先生がよく剣の稽古をされていたことを示す映像がたくさん残されている。多田先生の組太刀の原型のような映像もあり、剣や杖が合気道の動きの原点にあることがよくわかる。内田先生は合気道とともに居合や杖道を極めてこられ、合気道の理合いの説明に頻繁に剣の理合いを引き合いに出される。すべては通じていて、繋がっている。その系譜に我々も連なっている。一ミリでも近づきたい。

不思議なもので、剣も、最初は構えることすらおぼつかない初心者も、稽古を重ねるとある日突然のように身体と剣がひとつになってくる。急にぐんとうまくなる。物事の上達はよく例えられるように、スロープを傾斜状に上がっていくのではなく、踏み面の長ーい階段を上がっていくような感じだ。本人はわからないが見ているこちらにはよく見える。剣を一人で振るとき、相手はいないのでひたすら無言の剣と向き合うことになる。剣は何も言わないので、うまく振れているのかわからない。何が上手くて何がどう悪いのか、わからないけど振っているうちにぼーっとしてきて、うまく振ろうという気持ちを忘れそうになる。お腹すいてきたなとか、明日は何があったっけ、とか違うことを考えてしまったりして、「上手く振ろう」というのをふっと忘れる瞬間が来る。そんな時、どん、と階段を一段登る(ことがあると思う)。

組太刀、深く入り身する脚、をまず稽古する。相手(打ち太刀)の手元近くへ深く遠く入り身するには、腰を落とすことだ。腰を落とすとは、膝が緩んでいて、股関節と膝と足首がスプリングのように上下に動いている状態、そのスプリングを重力の方向に「正しく」微調整し続けている状態。この、地球の重力と下半身が折り合っていて、股関節から下が緩んで動き続けているからこそ自由にどの方向へも遅れることなく動ける状態をこそ、自立した構造的な安定であり、武道的な自由と言っていいと思う。この状態から、一歩出るとき、後ろ脚を蹴るのではなく、真下(重力方向へ)沈む。不思議なことだが、「沈む」と動く。遊びなく、遅れることなくすっと出ることができる。

一番、二番、と四番小手。三番は今日、少し修正した。修正したことで、三番の間合いの疑問が少し解消した。多田先生が今この三番をどう稽古なさっているかわからないので、分からないところは手探りしかない。適当にやっているわけではない、「とても真剣に」試行錯誤している。

「決めたことは必ず実行する、とか、始めたことは止めない、というのは『小人の徳』であると孔子も言っている」、と内田先生が仰っていた。変えていい。というか変わらざるを得ない。私自身がどんどん変わる。「学ぶ」とは「別人」になること、とは内田先生の教育論。多田先生だって会うたびに変わる。呼吸法だってまた変化していた。だから仕方ない。などと言い訳しながら、すみません、昨日と言ってることまた変わります、と謝って、しょっちゅう変えてしまう。正直に変えざるを得ない。

修正した四番を初心者のUさんと組んで、Uさんに指導しながらひとつ大事なことに気づいた。今日はやらなかった三番も同じだが、相手の脇を斬って抜けるとき、なぜ剣が頭上にないといけないか。頭上になくても抜けられるし、背の高い人は(もちろん私でも)そのほうが断然楽だけど、違うのだ。頭上に剣を振りかぶるというのは、相手を斬りつつも自分をの身を守るためではないだろうか。考えたら当然のことだけど、わかってなかった。初心者の門人に教えてもらった。感謝。

最後に、最近多田先生が呼吸法に加えられた、「頭に気を送る呼吸法」を丁寧にやって終わる。これも最初は何なのかよくわからなかったが、最近やるようになってわかったその効能についてはまた改めて。多田先生の仰る、「(なんでも)無邪気にやる」ことの大事さも、今ごろになってやっとわかってきたように思う。

2023年10月13日(金) 桃谷道場

13日の金曜日。天高く、筋雲が遠い空を掃く、爽やかな秋空。今日も「多田先生をお稽古」します。

逆半身方手取り。四方向の転換から。

「先の先」とはスピードのことでも、早い遅いでもなく、「氣の位」のことである。と先生は仰る。氣の位、つまりどちらが氣を制するうえで先んじて場を主宰しているか。どちらが、というのはもちろん、相手と比較しているのではなく、最初から、「すでに」制している、ということ。「お前はすでに死んでいる」というあれだ。

同時に(相手は関係なく)絶対的道場に、「光の線を描いてその先端に触覚をくっつける」のだ。

呼吸投げ、天地投げ上段、天地投げ下段、四方投げ、入り身投げ、一教、小手返し、などなど。

この中で今日はさらに、「相手の正中を外す」を試してみる、自分の正中ではない、相手の正中をほんの少し外すのだ。相手との対立が消えぶつかる感じが軽減する。相手の正中を少し外したところに自分の線を描く。目付を少しずらすだけも効果がある。対立や手を取らせている感覚への執着が消えるのではないか。ただしこちらの方が「やった感」はない。やった感がないということは、悪くないということかもしれない。

今やろうとしている「心の稽古」はほんとうに難しい。なので少し身体的なものも、しばらく風韻しようと思っていたが、つい試してしまった。目付や体軸といった体の使い方を工夫したりあれこれ試したり実験するのも、要は相手への執着や対立を消すことが目的であり、究極「心の稽古」の助けになるはず。ただそればかりでは相対的なだけの稽古になってしまうので(もちろん比較認知できる分わかりやすいし面白いのだが)、しばらくは意識的に自粛したいと思っているところであります。

2023年10月9日(月・祝) 桃谷道場

前日8日、多田先生の本部道場多田塾研修会が4年ぶりに開催された。コロナでほぼ三年以上、先生の講習会という講習会は内外含めて全て中止となったが、昨年の秋の自由が丘剣状講習会からようやく再開、以降3回目となる。驚くべきは、多田先生が毎回、確実にパワーアップされていることである。「若返った」と皆が口にするほどこの3回、だんだん元気になられているのだ。この12月で御年94歳。3時間を予定していた講習会の、2時間半、呼吸法に始まって、以降先生は立ちっぱなしで一滴の水も取られずお話しされ続け、残り30分となったところで進行役の原さんが思わず、「先生、残り30分ですので何か技のお稽古を!」と言われたところで、はっと気づかれて「しゃべりすぎちゃったなあ」と笑われて、そのまま原さんと土屋さんをぶんぶん投げた。30分では足りなくてもう30分投げ続けて、トータル3時間半、その間一度たりとも椅子に座られることも、壁にもたれるようなそぶりもなく、集中力とパワーと頭の回転と言葉の湧出が切れることはなかった。失礼を承知で言うが、驚きというほかない。

その多田先生が3時間半で何を語られたかについては、ここでは語りつくせない。どれも貴重なお教えだったが、中でも先生が何度も繰り返し強く仰っていたこと、それは「命の力を高めるのは呼吸(法)だけ」ということである。コロナ禍後、去年の秋に3年ぶりにお会いしたときはさすがに少しお歳を取られたように見えたが、そこから不死鳥のようにどんどん元気になっておられる。呼吸法を誰より毎日丁寧に行われているご自身の、リアルな実感であるに違いないと確信する。

なので、今日は呼吸法を、一時間かけて丁寧にやる。呼吸法の重要性、呼吸法によって氣の流れ、すなわち宇宙のプラスのエネルギーを全身に取り込み錬り上げ、心を透明な感覚に整えていくこと、これ以上に命の力を高める方法はない、と94歳現役の「生き証人」が伝授くださった方法を、また今日から丁寧に皆と稽古していきたい。

氣の流れを止めない、相手に囚われない、絶対的な場、絶対的な稽古。

昨日と同じ、諸手呼吸投げをいくつか。最後に自由技を試す。上手にできなくてもいい。技の巧拙ではない。「場を主宰する」を稽古する。初心者も上級者ももちろん私も、稽古すべきはいつも同じなのです。

2023年10月6日(金) 桃谷道場

剣 正面を打つ、横面を打つ

横面打ちの足捌き

横面打ち 入り身なしで転換(前足を引く)捌く を稽古する

受けが横面を打ってくる、その氣の流れを止めないで捌く

四方投げ、入り身投げ表・裏、小手返し、天地投げ

通常の、入り身転換して捌く、ではなく、入り身は無しで、後ろ脚を動かさず前足を大きく180度以上引くことで相手の横面を捌く。あくまでも受けの相手に打たせる流れを主宰する。流れの線を描く。そこに巻き込まれる受けを止めないためには、自分が止まらないこと。とどまらない気の流れと呼吸に集中する。

技は呼吸と教えられた。なぜなのかがずっとわからなかった。呼吸を止めれば身体も止まる、こちらの身体が止まれば相手も止まる。必ず止まる。精神論ではない。始まってから投げ終わるまでがひと呼吸。自分も相手も止めめない、技の流れ、すなわち氣の流れを止めないための「ひと呼吸」なのだ。

多田先生は「ひとーつ」と数える。

その「ひとーつ」の「ひ」をどこから始めるか。相手が打ってきたのを受けてから、では遅い。遅すぎるのだ。

入り身しないこの脚のメリットが他にもあることにやってみてから気づく。

間合いを自分から詰めないため、相手が事らに向かってより大きく動いて打ってくることになり、その流れを大きくすることができる。つまり打ってくる相手を後方へいざなうことで、相手はおのずと崩れてくれる。

これは面白い。もっといろいろな技で次も試してみたいところだが、あさっては多田先生の久しぶりの本部講習会。来週にはまたやってみたいこと、やるべきことがまったく変わっているかもしれない。と思いながら(と、みなさんに言い訳しながら)稽古を終えました。

2023年9月30日(土) 北スポーツセンター

今日は秋の審査がある日。4級が一名と5級初審査が二名。

三人ともよく稽古していたのがわかる。

こういう初心者の審査演武を見るたび、自分が初心者だったころを思い出す。右も左もわからない、合気道の技の名前も構成もなーんもわかってないのに、合宿に参加したらいきなり前触れもなく「二日目に審査だから」と言われて、訳も分からないまま合宿所の部屋の布団の上で先輩に一夜漬けの指導をしてもらった。本番でどんなんだったかなど全く記憶にはないが、終わったとき、指導してくれたS先輩に「よかったよ」と言ってもらえた。嬉しくて、それだけは今も鮮明に覚えている。なんだがわからないけどよかったんならよかった!また明日も頑張ろう。その繰り返しで気が付けば18年も経ってしまった。

三人とも、とてもよかった。緊張して身体が立ち止まったとき、頭が真っ白になったとき、そこでどうするか、を内田先生は見ているらしい。技の出来や上手い下手より、そこが審査する側は面白い。「面白い」と言っては申し訳ないが、どうか怒らないでほしい。合気道の本質はそこにあるのだから。危機的状況(審査は別に危機ではないが)に遭遇したときにどう振るまうか。もちろん、暴漢に襲われたときに四方投げをかけるとか入り身投げで投げる、という意味ではない。危機的状況とは暴漢に襲われたりすることではない。怒りや悲しみや不安や嫉妬や対立的な気持ち、といった負の感情は毎日のように起こるが、この時、人間の生命力は落ちる。生物として危機的なのだ。18年経った今もそれを毎日稽古し続けている。

というわけで、今回の三人はこの人生のちょっとした危機的な試練をうまく切り抜けたようだ。だから「とってもよかったよ!」と言ってあげたいと思います。おつかれさまでした。これからもたゆまず精進して頂きたいです。

2023年9月22日(金) 桃谷道場

やっと秋になったようだけど、湿度はまだ高い今日。

剣 重心位置と、脚を出す/引くで4種類の面を打つ。上体の力感をいかに抜くか、

後ろ重心半身からの転換、入り身転換、送り脚転換

上記転換からの正面打ち小手返し やってみてわかるのは接点圧ゼロの転換の強さ。接点圧がないことで身体が安定した構造を動きの中でとっていく。そこに強い氣の力が通るのではないだろうか。接点はやはりどこまでも対立的でない方がよいらしい。大きな足捌きも。

同、入り身投げ M師範のあの感じがずっとよくわからなかったが、こういうことなのかもしれないと思う。

またやったことのないことをさせられて、みんな困惑していた。申し訳ない。が、こういう様々な体感、身体の経験が少しずつ化学反応を起こし、みなさんの身体がみなさんにとっての「正しさ」を選択していくはずですので。

2023年9月18日(月) 西スポーツセンター 

1部:12:30~ 氣の錬磨と剣杖稽古、 2部:15:00~ 合気道体術稽古

1部 養生あんま→体操→呼吸法 で、まず全身の緊張を取って、緩めほぐし、丁寧に氣を通し、邪念を払って、心と体の重心を下丹田に降ろし、透明な感覚になっていく。稽古においてこの前段は必須である。ぎゅうぎゅう伸ばすようないわゆるストレッチはしない。全身がほぐれて氣が通れば身体は目覚めて動きだす。特にこれは必須と思うのが、最近最初にやるようになった養生あんま。中国武術の講習会で教わった、身体を上から下へ順に触っていくとても簡単なものだが、その効果のすごさは朝稽古などではっきりわかる。これをしないで稽古に入り受け身を取ると、朝起きたての身体はギシギシと重く、硬い、いびつな形をした塊をよっこいしょと畳に転がしているみたいだ。そういえば初心の頃の受け身はこんな感じだった。逆にこの養生あんまをしてから入ると、身体はまるで別物になる。畳にぶつかっていた角が取れてなくなり、ゴムまりのようになるから不思議だ。

杖で「八の字回し」 手首の緊張を取るのにいいに違いない。手首の緊張を取ると経絡が繋がる、と聞いて、この八の字回しを思い出した。多田先生がイタリアの杖の稽古で、まず最初にやったのがこれだというのはJelenaから聞いたことがある。つまり、手首の力が抜けると全身が繋がるのだ。案の定、みなさん固いですから腕の力で回してしまいます。そうじゃなくて、杖がその重さで落ちる、に任せるのですよ。そもそも、自分の腕に力が入っている、ということに自覚がない。腕が落ちない。から杖も剣も落ちない。

組太刀。一番、二番、三番までは前回の復習。四番、小手を押さえる、2015年のイタリア50周年のと、多田先生がその後変えられたと思われる方との二種類。足・脚から出るのがなかなか難しい。合気道の入り身などの脚の使い方にも、ダイレクトに繋がっているに違いないこの組太刀の稽古は、非常に汎用性が高いはずだ。

2部 合気道体術

身体を左右に振って手を振り子のように振る→八の字を描く

取り手は「中段突き」 いきなり、先ほどの組太刀と同じ脚捌きで、相手を見ない、相手の剣を見ない、目を見ない。ぎりぎりまで待って剣線が決まってから入る。後ろ重心の半身でないと絶対に遅れるギリギリの間と機を稽古する。

「中段突き」で

裏→呼吸投げ 重心を落とす、手・腕で払わない 接点圧力ゼロ、下丹田の回転のみ。

裏→後ろへ抜けて引き落とし 肩を引っ張るのではなく、相手の背中を「お疲れさん」と優しくなでおろす

裏→転換して天秤 押さない、やった感のなさを稽古する

裏→四方投げ表・裏 表→四方投げ表・裏

入り身投げ 表に入り下段・上段、裏に入り下から取る

背中から裏に入って、小手返し 表・裏 接点圧力ゼロを稽古する

うわー、難しい。今日も難しいこと満載でした。やればやるほど難しい合気道とはこれいかに。いや、なればこそ明日もまた懲りずに稽古したい、、、日々その繰り返しあるのみなのです。

みなさま、お疲れさまでした。

2023年9月15日(金) 桃谷道場

バスが遅れて、というか来なくて、急遽電車で向かい、遅れて到着。森川さんが準備体操と呼吸法までやってくれていて助かりました。ありがとうございました。

正面打ち、接点圧力を消す。必ず相手との接点に執着してしまう。接点で相手を押す、接点で切り下ろす。弱い。相手は簡単に制すことができる。この接点圧を消す。と強い力が通る。正面打ちの手合わせで体験してもらう。今日は接点圧を消す、を稽古してみる。

正面打ち、転換なしの入り身投げ、転換して表に入る入り身投げ、一教に切り下ろして天秤投げ、小手返し、などなど、徹底的に接点圧を消して下丹田と呼吸を使うことに徹する。

最後は背中で入り回転して払う 氣の流れに乗り、流れと動き、呼吸を止めない。

多田先生が仰った「比較のない世界を研究する」という言葉を反芻する。比べない、対峙しない、競わない。

2023年9月10日(日) 北スポーツセンター

よくあることだが、その日稽古したいこと、自分にとって重要なテーマがたくさんありすぎて、みんなと稽古するのにどうプログラムを組み立てたらよいか、始まるまで決められずにスタートし、途中まで絞り切れずあれもこれもと手を付けてしまう。この日もそういう感じで始まった。

取り手は片手取りでやってみる。

四方向の転換の1番と2番 手を取らせてから、手軸の回転と体軸(腰)の回転の連動。

四方向の転換1番と2番 気の流れ(相手と自分の)が合流する、その流れに乗るー手と身体は止まっても止まっていない、動き続ける ということ

「動き続ける」 これが今日やるべきテーマのひとつだ。

相手に腕をしっかりと立てて簡単に動かない様に構えてもらい、その手を斬り下ろす

1.手の力で切り下ろす 

2.足踏みをしながら斬り下ろす

3.空いている手の指を回しながら斬り下ろす

1はたいへん難しい。もちろん、体格差のある相手が腕力筋力といった力で切り下ろすことは可能だが、それは単なる力比べであり、より大きい体格の相手、女子に対しては男子、子どもや老人よりは若い者 の方が強いに決まっている。私たちの稽古では、このような「力比べ」は意味がない。後者の人ができて当たり前である。どんな人にも汎用性の高い身体(=自然)の法則を見つけて、生きる知恵と力にするための稽古でなければ意味がない。

2と3が1より強い力を通す。やってみれば誰でも簡単にわかる。動いているからだ。手と足は連動していて、手が動いていると足が動き、足が動いていると下丹田・股関節が動く。動かそうとしなくても動いている。この「動いている状態」を合気道的にどうするか。手をぐるぐる回したり、足踏みし続けて技をする、ではなく、他に方法はないか?と考えて思いついた。なんのことはない、それこそを我々はずっと稽古し続けてきた。「氣の流れ」、そして「呼吸」だ。

4.腕に足裏から身体を通って氣が流れて指先からほとばしり出ている手で斬り下ろす

5.息を吐きながら斬り下ろす逆半身方手取り 

今日はこの「呼吸」の方で、天地投げ、入り身投げ、四方投げ、などをやってみた。

繋がった。

2023年9月8日(金) 桃谷道場

少しだけ秋を感じた朝だったが、稽古が始まる頃にはすごい湿度。やっぱり暑い。

呼吸法の前に、全身の緊張を取るための体操。手と上体を完全脱力して、股関節を左右に振ることでぶらぶら回したり、股関節を回すことで腕を八の字に回したり、をやってみる。本当に力というのは抜いているつもりで抜けないものである。

養生あんまのあと、呼吸法で下丹田に、身体に通したすべての氣を降ろし重心をそこへ。

剣を振る 正面、前後斬り

肩どり 天地投げ、呼吸投げ、一教表裏、二教裏、入り身転換で相手を抜けて角落とし、振り返るだけの呼吸投げ

大型の台風11号が関東地方に接近しているらしい。台風の天気図を想像してほしい。「台風の目」は臍下丹田にある。そこを中心に時計回りに外へ外へと、指先のその先へ氣の流れは強い遠心力で開いていくのだ。

今日も楽しいお稽古でした。今日も精いっぱい稽古した、というだけで「今日の業をなし終えた」と思えるから不思議なのです。